作るを作る
本セッションでは、川上量生・ドワンゴ会長と、猪子寿之・チームラボ社長に「作るを作る」と題してお話ししていただきます。お二人が作りだしたドワンゴ、チームラボという集団は、ITベンチャーでありながらその影響力はIT分野にとどまらず、社会や文化にとっても「ほっとけない何か」を作り出し、多くの注目を集めています。本セッションではお二人に、何かを作りたいと考えている人を集め、「作る環境を作る」ことについて、経験と展望を語っていただきます。
▼プログラム詳細
「作るアーキテクチャを作る」
コンテンツを作り出し続ける場=仕掛けをどのように作ればいいでしょうか。初音ミクやピアプロを生み出した伊藤博之さん、ニコニコ動画の設計者である戀塚昭彦さん、そして筋金入りのニコ厨・ミク厨であり環境情報研究者の濱野智史さんにより、「作るアーキテクチャを作る」というテーマで、これまでの経験を振り返り、次に向かっての展望を語っていただきます。
▼プログラム詳細
「研究100連発」
本セッションでは、インタラクション研究分野で活躍をしている研究者5名に、自身の研究を一人当たり20個発表していただきます。発表していただく100個の研究は、成功したものに限らず、失敗したものやお蔵入りしてしまったものも含まれます。皆さまには最先端のインタラクション研究の成果を見ていただくとともに、その裏にある様々な失敗例も見ていただくことで、そこに詰まった研究の大変さや面白さを感じ取っていただければと思います。
▼プログラム詳細
「未来世紀のピアピア動画」
ピアピア動画とは、SF作家・野尻抱介さんの小説の中に登場する、空想上の動画共有サイトです。小説中では、ピアピア動画を通して多くの人々が創造活動に巻き込まれていきます。ネットの登場により、創造活動はより多くの人々が参加可能なものとなりました。ここでいう創造活動とは音楽や動画に限らず、科学技術研究やものづくりも含まれています。未来の創造活動の姿はどのようなものになっているのでしょうか。本セッションでは、ピアピア動画を生みだしたSF作家・野尻抱介さんと、音楽情報処理研究の第一人者である後藤真孝さん、VOCALOIDという画期的なソフトウェアを生みだした剣持秀紀さんにお集まりいただき、未来世紀の創造活動について議論していただきます。
▼プログラム詳細
2011年12月6日(火) 20:00〜22:00(19:30から受付開始) 【会場】六本木パラディ 【参加費】 5000円(発表者は無料)
【参加者】 第1回ニコニコ学会β発表者、会場参加者、そのほか発表者と交流したい方なら誰でも(先着受付)
「発表者交流会」とは
第1回ニコニコ学会βでは、いずれのセッションでも質疑時間を用意することができませんでした。 しかし、発表者と参加者が互いに意見交換してこその「ユーザー参加型研究」です。 そこで、シンポジウム後にご飯を食べつつ自由に交流をする場「発表者交流会」を準備いたしました。 「研究してみたマッドネス」発表者の皆さまが主役です。ぜひご参加をよろしくお願いします。 また、ニコ生で参加予定の皆さま、ぜひ発表者と交流してみませんか!ご応募をお待ちしております。
題目 |
発表者交流会 〜発表者と交流しよう!〜 |
時間 |
2011年12月6日(火) 20:00〜22:00(19:30から受付開始) |
会場 |
六本木パラディ http://para-t.com/1026/access.html |
参加費 |
5000円(発表者は無料) |
参加者 |
第1回ニコニコ学会β発表者、会場参加者、そのほか発表者と交流したい方なら誰でも(先着受付) |
一般参加者募集について
本会終了後に、別会場にて、発表者交流会(いわゆる懇親会)を開催します。 発表者を中心に、会場およびニコ生でご参加いただいたみなさまと交流する会です。 ニコファーレでは一般のみなさまに参加していただくことはできませんでしたが、 こちらは一般参加者もご参加いただけます。ぜひ下記のURLより参加申し込みをお願いいたします。
会場について
▼プログラム詳細